pc1304のブログ

このブログではパソコンでインターネットを楽しみたい方に向けて書いています。

パソコンが熱いとどうなる、使い続けることで起こる原因

パソコンを使用していると、熱くなることはありませんか?

 

f:id:tamo765765:20200731182416j:plain

 

熱くなることで、電源が勝手に落ちたり再起動したりといったことが起こります。

 

それを熱暴走というのですが、これが起こると、パソコンが故障してしまうおそれがあるので、放置せず対処しなければいけません。 

 

 

電気を使う製品の動作には発熱が伴うことも。というのも、扇風機などのモーターを使う機械などは、一定の時間使用したあとでモーター部分を触ると熱くなっていることがあります。

 

 

回転部品がない機械の場合、内部回路の銅や金などで作られた導線で熱が発生し、電流が流れるという現象は、電導体内の電子の動きで説明されます。

 

 

電子どうしの摩擦によって熱が生まれ、精密機械であるパソコンのプロセッサー部分などは、集積回路とよばれる髪の毛より細い導線による回路が積層されています。

 

 

小さな面積に多くの電線を組み込んでいるため大きな熱が発生するので、パソコンには熱を除去するためのヒートシンクとよばれる仕組みが設置されています。

 

 

アルミ製の羽が並んだような形のもので表面積を多くすることで放熱を促すので、冷却ファンを使って送風して、放熱効率を高めることができます。 

 

 

パソコンの熱対策の原理で、実際は数多くの部品が複雑に組み合わされており、内部の通気性が充分に確保できないことが多いです。

 

 

軽さや薄さが売りのノート型パソコンだと、気流による放熱には限界があり筐体内部に熱がこもりやすくなります。

 

 

その熱が一定以上に達するとパソコンの中枢であるCPUの判断で、熱によるダメージを避けるため動作が停止して、熱暴走が起こります。

 

 

購入したパソコンの説明書に記載の動作可能温度範囲を確認してください。

 

一般的なパソコンだと設置場所の適正室温は、5~35度程度です。

 

 

パソコンが熱くなってしまったときの対処法

 

 

熱暴走により熱くなったら冷やすのが基本です。

 

 

パソコンの設置場所を変えることです。熱を少しでも効率よく排出できる場所や位置にパソコンを再設置しましょう。

 

デスクトップ型パソコンの場合は、モニターも大型になりがちなので棚の中や壁際などのなるべく存在感を感じさせないような場所に置くことが多いのではないでしょうか?

 

パソコン専用の部屋を設けられるときは、一般的な居室で最も通気性が良いと考えられる部屋の真ん中に置きましょう。

 


ノート型パソコンの場合、多くが本体の側面や底面から熱を逃がす構造になっていて、デソフトウェアでコントロールできる対策として、節電モードにする方法があります。パソコンを使うときに、全部の機能をフルに使って作業してしまうと消費電力が増えて熱を持ちやすくなってしまいます。

 

 

一般的なパソコンだと、環境設定画面で、「節電モード」や「省エネルギー設定」などと表示される設定があります。

 

このようなモードでは、利用していない機能を停止したりモニターの明るさを調整したりして消費電力を抑える効果があり、発熱を抑えることができます。

 

節電モードにできない場合、画面表示の設定を調整することも効果的。画面の明るさを必要最小限に抑えたり、スリープモードを積極的に活用したりすることで、ある程度は効果が得られます。

 

パソコン用の冷却アイテムや部屋の室内を下げるのも有効です。